ASPへの登録作業(2)


このサイトの申請で、残り三つも無事登録完了。

From: Link-A運営事務局
Date: 7 May 2017 23:23:01 +0900
Subject: 【Link-A】パートナー登録完了のお知らせ

Date: Mon, 8 May 2017 12:23:32 +0900
Subject: レントラックス:ログインIDのお知らせ

Date: Wed, 10 May 2017 07:33:28 +0000
Subject: [ValueCommerce]プログラム開始のお知らせ

とりあえず。良かった。

ASPへの登録作業


マニュアルにしたがって、ASPへの登録作業を行う。

K1-016:AffiliateBの登録方法
K1-017:A8.netの登録方法
K1-018:ValueCommerceの登録方法
K1-019:Link-A(リンクエー)への登録
K1-020:レントラックスの登録方法

最初の2つは、登録してすぐに(1H未満)審査に通ったが、
残り3つは、審査に時間がかかる模様(数日単位?)。

Xserver


Xserverが、結構、使いやすい。
今回のアリウープさんの資料ではロリポップさんを進めているが、価格の問題だろう。
そして、とりあえずは、独自ドメインのサイトが一つだけあれば、アフリをはじめるのに問題がないからなのだろう。

Xserverの場合は、MySQLの数は、50とか、70とか有限であるが、マルチドメイン、サブドメインは無制限である。

Xserverの場合Wordpressの自動インストール機能では、インストールごとに新規DBが必要になるので、MySQLの数に制限されることになるが、Wordpressのサイトから直接ダウンロードし、手動インストールすれば、テーブルのプレフィックスを変えることで、一つのDBで、複数のWordpressをインストールできるので、マルチドメイン、サブドメインごとにWordpressをインストールすることが可能である。

SAKURAさんの場合は、ドメイン数自体が無制限ではないので、Wordpressのサイトを大量に作ろうとした場合には、契約を増やす必要がある。

ロリポップさんに関しては調べていないが、htmlのペラサイトを作る分には問題ないが、Wordpressを動作させるとなると、結構重い処理になるのではないかと危惧する。

といいつつ、このサイトは、XserverではなくCPIである。

Xserverの場合には、
マルチドメイン、サブドメインは無制限ではあるが、すべて、同一サーバーの200Gの領域の中に生成されることになる。
自分でコントロールパネルから追加することが可能である。

CPIさんの場合には、
マルチドメイン、サブドメインを追加すると、新たな領域を確保してくれる。
サポートに依頼して作成してもらうことになるので、面倒といえば、面倒、そして、一日に追加を依頼できる数が5件に制限されている。

XserverとCPIを比較した場合には、これ以外で重要な要素は独自SSLだろう。
Xserverでは、無料で独自SSLが使用できるが、CPIさんの場合は、一番安いSSLで、年4万程度費用が発生する。

ガラケーからスマートフォンへ


ガラケーを使っていた頃は、
CDのデータをLISMOという音楽アプリに入れて聞いていたのだが、
どうやらiPhoneでは、それらの音楽ライブラリーは、全く使えないようだ。

仕方がないので、
iTunesに、すべて再登録することとした。

パソコンのiTunesには、CD1枚に含まれる全曲を登録することができるのだが、
これをiPhoneで聞こうとすると、どうやら、一曲一曲コピーしなければいけないようだ。

ガラケーの時には、マイクロSDをとっかえひっかえして、聞く曲を交換できたのだが、
スマートフォンだとできないみたいだなあ。
私がやり方を知らないだけなのかなあ。
プレイリストのリピートの仕方も分からないし。

結局、スマホの「ミュージック」アプリは、データの中継に使い、
実際の音楽の再生は「Amazon Music」アプリで行うという訳の分からない状況。
もっとスマートに使いたい。

しかし、話は変わって、
ガラケーの頃には、通勤時には本を読んでいたのだが、スマホになってからはもっぱらゲームをしている。
堕落したなと思いつつも、ゲームをしている。終わっているなー(汗
まあ、それはそれとして、ゲームもさくさくできればいいのだが、
バスは問題ないのだが、地下鉄だと駅と駅の間は電波状態が余りよくないので、無駄な待ち時間が発生する。

ゲームやって、いらいらしてたんじゃ、あまりに不健康なので、
通勤時間の過ごし方に関しては根本的に見直した方がよさそうである。

WordPress


サイトを作成する際に、Woerpressを選択したこと自体は、いい選択だと思う。
私にとっては。

スキルのレベルも、ばらばらな人を相手にする場合には、
やっぱり、ああいうやり方になるのだろうな。

WordPressも、慣れてしまえば、簡単なのだが、
慣れる状態に至るまでには、いろいろ試行錯誤が必要であるし、
サーバーによって、インストールの仕方にも違いがあるし、
その後の作業(ペラサイトの作成)の下準備として、
html 6ファイルからなる日記サイトの作成というのは、
いいアイデアなんだと思う。

実際、私がWordpressをインストールした際には、
すぐに、
・アップロードした画像ファイルの個人情報(Exifデータ)を削除するプラグイン
・投稿者アーカイブのアクセスを禁止するプラグイン
を追加インストールしたが、
どうやるのか
何故するのか
を説明しようとすると、それだけでも
「面倒でやってられない。」
という気分になってしまいます。

そんな苦労もずっしりつまっている

■王道編PPCアフィリマニュアル
・PDFファイル:1,331ページ
・動画再生時間:5時間47分15秒
・サイトテンプレート付属

を無料で配布して下さったアリウープ様には感謝感謝です。

「適当な日記記事、5件も書くのは面倒くさい」などと言っていたら
バチがあたるとは、思うのですが、
だけど言わせて、「やっぱり面倒くさいよう(涙」。

ようやく3つ目の記事完成。
あとふたつ頑張っていってみようか。
とりあえず、サイトを作成しなければ、ASPへの登録はできないみたいなので。

取らぬ狸の皮算用


さて、アフィリエイトで稼いでどうしたいのか?うーむ。

・老後の心配をなくしたい。
とすれば、月30万程度は欲しいのだが、うまくいくかなあ。

・今、マイクロバブルトルネードバスというのが気になってます。
小さい泡を発生させて、泡の力で体が洗えて、湯冷めもしないとか。
30万くらいの商品なのだが、
私の場合、長風呂が好きで、文庫本など持ち込んで入浴する場合もあるのだが、
長湯をすると、疲れて体を洗う元気もなくなることがあるので、
お湯に浸かっているだけで、いいのであれば、楽そうだなあと。

・食べ物にそれほど、執着はないのだが、金銭的に余裕があれば、
より安全な国産の食べ物を、値札を気にせず買える様になるかな。
うなぎとか、豚肉とか。
うなぎは、中国産はなんとなく買う気になれず、国産のうなぎは高いので、
あなごを買って帰ることが結構多いからなあ(汗

・普通免許は持っているが、完全なペーパードライバー。
なもんで、金銭的な余裕があれば、タクシーを足代わりに使えるようになるので、
それなりに行動範囲は広がるかな。
一月にどれくらいあればいいんだろう?
近くのスーパーに行くだけなら、往復で1500円くらい。三日に一度買い物に行くとして、
月10回x1500=15000円。
貸切タクシーだと4万/一日位?週1で遊びに使うとすれば4x4=16万。
月18万程度の交通費。うーむ。非現実的か?
月4万くらいで、その範囲なら気にせず、乗り回すで、そこそこ何とかなるかな。

まあ、結局、月30万稼げれば、それで充分という気がするなあ。

アリウープ 井口大輝さんの引き算アフィリに挑戦


アフィリエートを始めてみようと考えています。

なんか、アフィリを始めるためには、それようのサイトが必要で、
そのサイトは、とりあえずは、5ページくらいの日記サイトで良いということなので
その作成をしています。(現在進行形)

一記事あたり、600文字以上ということなのだが、ここまでで140文字。
うーむ、先は結構長いかもしれない(汗

日記サイト用のテンプレートが提供されていたのですが、
あえて、使わずに、Wordpressで作成しています。
あんまり、意味はないですが、なんとなく。

「アフィリエートで稼ぐ」というと、むずかしいような気もしますが、
比較の問題で、
「ただ単に稼ぐ」ということと
「アフィリエートで稼ぐ」ということとを比較すると、
アフィリエートで稼ぐことの方が、
圧倒的に、リスクが少なく、稼ぎやすい気がします。

もともと、自分の中に何かがあって、
「これで稼ぐんだ」という場合は別として、
いろいろ稼ぐ方法を比較検討して、
「何で稼ぐのがいいのかな?」というステータスだとすれば、
アフィリエートで稼げないのだとすれば、
他の何をやっても稼げないんじゃないかという気がしています。

まあ、とにかくやってみれば、何らかの結果は出る。
何も始めなければ、何も得ることはできない。
下手の考え、休むに似たり(「下手な」だったかな?)
とりあえず、この連休中に、できるところまで行ってみます。

一ヶ月で、何らかの結果を得ることができるんじゃないかと期待します。
(ふー、ようやく600字をクリア)